「Markdown」とは、wiki のような文法で記事を作成することができる設定です。
たとえば、「改行設定」を「Markdown」に設定した状態で、記事本文に記述した文章の「例」という部分を強調(斜体に)したい場合は、「*例*」と記述します。
そのほか、記述方法の例は以下のとおりです。記事投稿画面で記述する場合は、「記法」項目のように記述します。
| 項目名 | 記法 | HTML タグに変換 | 
|---|---|---|
| 改行 | <pre>改行 </pre> | 改行 (改行する行末に半角スペース2つを挿入し、Enter キーで改行します) | 
| 見出し1(h1) | # 見出し1 # | <h1>見出し1</h1> | 
| 見出し2(h2) | ## 見出し2 ## | <h2>見出し2</h2> | 
| 見出し3(h3) | ### 見出し3 ### | <h3>見出し3</h3> | 
| 強調 | *強調* (代表的なブラウザでは斜体で表示します) | <em>強調</em> | 
| 強い強調 | **強い強調** (代表的なブラウザでは太字で表示します) | <strong>強い強調</strong> | 
| 引用文 | > 引用文 | <blockquote>引用文</blockquote> | 
| 箇条書き | * リスト1 * リスト2 * リスト3 | <ul> <li>リスト1</li> <li>リスト2</li> <li>リスト3</li> </ul> | 
| 順序リスト | 1. リスト1 1. リスト2 1. リスト3 | <ol> <li>リスト1</li> <li>リスト2</li> <li>リスト3</li> </ol> | 
| 画像の挿入 |  | <img src="/img/test.jpg" alt="ALT" /> | 
| リンク | [リンク](http://example.net/) | <a href="http://example.net">リンク</a> | 
| プログラムコードの記述 | <pre> テスト</pre> | <pre><code>テスト</code></pre> (行頭に半角スペース4つ、またはタブを挿入すると、preタグとcodeタグの両方で囲います) | 
参考:さらに詳しい記法は、こちら をご参照ください。